新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

琉球国の国歌 石なぐの歌

日本の国歌は君が代ですが、では、琉球国の国歌はなんでしょう?


「琉球に国歌なんてあったのか?」


実はあったのです、お目出度い席では必ず歌われた
賀歌としての国歌、それが石なぐの歌です。


石なぐの 石の大石 なるまでも うかきぶせみしょり 我御主がなし


意味は、石投げ遊びの小石が大石になるまでの長い間、
健やかで元気でいて下さい、国王陛下です。


そう、この歌、君が代の歌詞によく似ているのです。


石なぐの歌を作ったのは、尚質王の摂政で聖人と呼ばれた
具志川王子朝盈(ちょうえい)です。


その事から、この「石なぐの歌」を沖縄の君が代と呼ぶ人もいますが
一方で石なぐの歌が読まれた頃には、和歌の影響が琉歌には
及んでいないので、ただの偶然の一致だとする人もいます。


しかし、朝盈は、1649年に江戸のぼりをしています。
君が代は今でこそ天皇と関わりますが明治以前は、
ただのお目出度い歌であり、日本中の結婚式でも歌われた
高砂のようなポピュラーな賀歌でした。


朝盈が、江戸上りの途中で君が代を耳にし、
その歌詞を素晴らしいと感じて覚えていて、後に、
さざれ石を、石なぐの石に代えたとしても不思議はありません。


石なぐの歌はかぎやで風節に乗せて宴会などで
歌われたという事です。





×

非ログインユーザーとして返信する