新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

黄色艦隊フィーバー2

  • 1894年8月1日 日清戦争開戦

甲午農民戦争の鎮圧の為に、李朝の要請で軍を派遣した清朝と
奇留民の保護を名目に出兵した日本軍は、どちらが朝鮮から
撤兵するかで意見がまとまらず、ついに開戦となります。



清朝は、それまでの古い冊封体制を改め、朝鮮を植民地として
再編しようとし、日本はロシアの南下を阻止する為の
緩衝地帯として、どうしても朝鮮半島を必要としました。
ここに利害は決定的に対立したのです。


  • 色めき立つ頑固党と必死の開化党
日清戦争の開戦は、沖縄県にも大きな影響を与えます。
以前よりは大人しくなっていた頑固党が、清国が勝利すれば
琉球国が復活するに違いないと考え、行動を起こしたのです。

頑固党人士、数百名は毎月、1日と15日に
古色蒼然とした王朝時代の衣装を身につけ、
社寺に出向いては、清国勝利、日本敗北の祈願を行います。
その先頭には、琉球国の大官の正装をした義村朝明がいました。
朝明は自分こそが復活した琉球国の三司官に相応しいと自負していて、
特に仰々しい衣装を身につけるようになったようです。


もちろん、開化党も負けてはいませんでした。

いまだ親中感情が強い沖縄では、断固とした日本の支持と

正確な戦争情報が必要と考えた開化党は、

創設した琉球新報を牙城に日清戦争の詳細な報道と、

清国勝利を公然と祈祷する頑固党への口撃を開始します。


その批判は辛辣で、頑固党人士は琉球新報を

紙ハブ(紙で出来た毒蛇)と呼んで忌み嫌いました。


日本の教育を受けた県立一中の生徒は、頑固党の社寺参りを

からかいと嫌悪の情で観ていて、しばしば、ちょっかいを

出しては乱闘騒ぎを起こしています。

その生徒には、沖縄学で知られる伊波普猷も含まれていました。



  • 黄色艦隊襲来の伝聞に寄留商人が怯える
孤島である琉球では、それでも日清戦争の詳報は入りづらく
戦争が進むにつれてデマや憶測が島を支配していきます。

その際たるものが、清国南洋艦隊(広東艦隊)が
沖縄を解放する為に向かっているという伝聞でした。


その噂は2000名を数えた県外からの
寄留商人の不安を煽りました。
大半が鹿児島人で構成される寄留商人は、
県経済を一手に握り、暴利をむさぼる事で

沖縄県民に恨まれていたからです。


「もし、黄色艦隊が沖縄に来たら、

県民の大半は敵になるかも知れない」


しかし、沖縄には熊本鎮台沖縄分遣隊のような

数百名の陸軍兵しかなく、万が一の時には

何の頼りにもならない有様です。


  • 県立一中、師範学校では義勇軍を編成
こうして、県立一中、師範学校では通常の授業ではなく、
有事に備えた軍事訓練を施すようになります。
それは射撃訓練が主でしたが、いざという時には、
義勇軍として熊本鎮台の分遣隊に合流しようという
考えから起こされたものです。

さらに鹿児島系の寄留商人や役人は、同盟義会を組織して
武装し清国兵、そして反乱沖縄人に備えるようになります。


士気を高めようと、同盟義会は多量の豚を購入し、

それを清国兵に見立てて、囲いで放ち、

「チャンコロめ、思い知れ!」と叫びながら、

銃剣で刺殺するという軍事訓練もしていました。


頑固党、開化党の異様な熱気は一般庶民にも感染、

家財道具を纏めて、中頭郡へ批難する人や、


「もし、清国兵が上陸してきたら、

何と言って災厄を免れたらいいか?」


という想定問答が日常会話に出てくるようになります。


それはまさに、なんの根拠もない黄色艦隊襲来に、

憶測が幾重にも巻き付いた過剰反応でした。


そして、頑固党が待ち望んだ黄色艦隊はついに来ず

戦争は日本の勝利に終わったのです。







×

非ログインユーザーとして返信する