新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

庶民にも身近だった進貢貿易

唐船どーい という歌は、中国からやってくる船を歓迎して、
庶民が走って那覇港に駆けつける様子をあらわした歌です。


そりゃあ、身内の人が無事に帰ってきたというのも
ありますから、嬉しいでしょうが、、
現代の人間から見ると、少し違和感があります。


中国から来る船って言っても、積まれているのは貴重な宝物だろう?
そんなの庶民には関係ないじゃないか・・


ころが、進貢船に満載されていたのは、宝物ばかりではなく
庶民にとっての生活必需品もあったのです。



それが上の表です、これでも、ごく一部なのですが、
線香とか、習字紙とか、油傘とか、お菓子の桔餅、
お茶、陶磁器、蛇の皮、胡椒、それから漢方薬の材料まで
庶民の暮らしに欠かせない商品が積まれているのが分かります。


船が入らないと日用品が品切れし商売あがったりですから、
進貢船が戻ると皆、「よっしゃ!」となったのは無理もありません。


200年以上の昔から中国は貿易の相手国であり、
その輸入品は琉球にとって欠かす事が出来ないものだったのです。


参考文献 豊見山和行 琉球・沖縄史の世界

×

非ログインユーザーとして返信する