新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

佐敷王統はどうして滅んだのか?

佐敷王統は、一代の風雲児、尚巴志が築きあげ
そして、60年あまりで滅んだ王朝です。
1406~1469年ですから63年の命です。


では、佐敷王統はどうして滅んだのかを
簡単に説明していきます。


①王様が変わるのが頻繁すぎた。

尚巴志の後を継いだ王達が短期間で次々に
亡くなりました。
これでは、権力が弱まるのは当然です。



②身内で王位争いを始めた

王位継承順位を巡って、叔父と甥が争いました。
双方が兵を出し首里城が焼かれます。
(志魯布里の乱)
それを見ていた各地の按司は、
佐敷王統を見限り勝手な動きを始めます。


③王権を揺るがすライバルが登場した。

佐敷王朝の基盤が弱ると、各地の按司は、
中城の護左丸と勝連の阿麻和利に
期待するようになり
二人は、首里の王府に迫る権勢を得ます。


④仏教擁護・遠征を頻繁に行い経済を困窮させた。


首尾よく、護左丸・阿麻和利を倒す事に成功した
佐敷王統の6代目の王、尚泰久ですが、
緊張の糸が切れたか、仏教に傾倒し、
沢山の梵鐘、そして寺院を造り、
富を注ぎこみます。

その後を継いだ、尚徳は武勇に優れ、
背いた喜界島を何度も討伐し
軍事にお金を使いました。


以上のような原因が重なり求心力を失った
佐敷王統は尚徳の死後に
重臣、金丸のクーデターで
王朝が転覆してしまったのです。




×

非ログインユーザーとして返信する