新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

シリーズ 明治政府による沖縄日本論の作成5

  • 言語の近さを沖縄支配の根拠にする明治政府


1879年10月11日に東京タイムスに掲載された明治政府の
琉球併合における行動の正当性は、一重に沖縄は日本なのだから、
日本領という鼻もちならない傲慢さに貫かれている。
しかし、ただ、闇雲にそう言うだけでは意味を成さない為に、
明治政府は、歴史に貫かれた日本と沖縄の共通点を並べたてた。


今回は言語の共通性を力説する明治政府の言い分を見てみよう。


  • 「アマミクの子孫」

琉球における話し言葉は日本各地における諸方言とその起源を等しくする。
琉球の言葉は勿論、他の方言群とは異なった形態を有するが、

日本の南、九州一帯に見る諸方言に近い。その違いと言えば、
九州地方の方言と東北の諸方言の間の違いとほぼ同じ程度のものである。
島の人々は自分達の島を一様に「沖縄」と呼び、自らを「アマミク」の

子孫だと言っている。このふたつの言語は、紛れもない日本語である。




■明治政府の主張に対する反論



第一の認識として、沖縄語と日本語が古来一つであり、
そこから枝分かれしていった事実がある。
従って、文法の構成や語句において、沖縄語に他の都道府県
特に、地理的に近い九州の方言と近いモノがあるのは
当然の事であると言える。


しかし、それを以て一つの国であるべきとは、
いわゆる牽強付会というものであろう。


例えば、欧州のオーストリアとドイツは、同民族、
同言語を持ちながら、国としては別々である。



ベルギーは北部がフラマン語というオランダ語の方言、
南部はフランス語を使っている。


出典:ウィキペディアより



当然、それぞれの言語には方言というべき
訛りがあるが元は同じである。


これを日本と沖縄の関係に当てはめた時、
同言語、同民族だから一つの国であるべきとは、
絶対の基準ではない事が分る。



■言語を変えられる抵抗からの大和屋への嫌悪感


また、他の都道府県には見られない、沖縄独自の標準語への
拒否感として、小学校を大和屋と呼んで嫌悪した事もあります。
同言語でありながら、日本との音信不通期間の600年の間に
発音に大きな隔たりが生まれた沖縄語は、日本では通用せず、


明治政府は会話科という教科を造り標準語を教えるという
過程から開始せざるを得なかった。



そもそも、天皇を崇拝する習慣がなく、独自の国王を立て、
政治体制も別、少数の薩摩人がやってくるだけの琉球において、
日本本土と同じような扱いをする事に無理があったのだ。


■アマミクと沖縄は日本語なのか?


島の人々は自分達の島を一様に「沖縄」と呼び、自らを「アマミク」の
子孫だと言っている。このふたつの言語は、紛れもない日本語である。



明治政府は、このように言うが、いかなる根拠に基づくのか?


元々、沖縄とは、奈良時代の末期に当時の琉球に漂着した
遣唐使が記した阿児奈波(あこなは)島が由来である。


あことは「沖」「なは」とは漁場を意味すると
沖縄県地名由来辞典にはある。


そして、この、現地の人々の言葉、「あこなば」を
そのまま遣唐使の随員が音で漢字表記したのが
「阿児奈波」である。
たった四音を漢字四文字で表現する自体が、
これが当て字である事の証拠ではないか?


やがて、訓読みが普及するなかで、
あこが沖になり、なばが縄になったのである。


あこなばは、沖縄島の人々が話していた言葉であり
日本人がつけた呼称ではない。


そして、アマミクについては、それがどうして
日本語であるか?意味不明でしかない。


アマミク、シネリクが世界の創造神名として通用するのは
奄美郡島までであり、日本本土には無い名称だ。
日本神話の世界の創造神はイザナギ・イザナミである。


出典:ウィキペディア


アマミク・シネリクの天地創造とイザナギ・イザナミの
国産み神話には多くの共通点があるが、それならば、
どうして名前が大きく違うのかという疑問が残る。
















シリーズ 明治政府による沖縄日本論の作成4

  • 今でも流布する言語の共通点からの支配の根拠

明治政府が東京タイムズに発表した琉球が日本に所属する根拠は
大きく四点に分けられますが、三点目からは長文になる為に
ここからは、適宜刻んで掲載する事を断っておきます。


さて、
Ⅰ:みなみしま時代からの大和朝廷への服属、
Ⅱ:地理的に中国より日本が近い


と詐術を尽くしてきた明治政府は次に言語の共通点を
琉球併合の根拠として出してきます。


  • 言語・宗教・民族・習俗:「いろは」の導入
琉球語を書きしるす為の字母、48文字は「いろは」と称される
日本の字母と同じものである。
「いろは」は為朝によって琉球に伝えられ為朝はまた、
琉球の人達にその書き方を教えている。
公用・私用を問わず、文書は日本と同じように漢字交じりの
「いろは」で記される。
「中山伝信録」は琉球国に「いろは」と呼ばれる47文字
(正確には48文字)が存在する事実を記し、
それは舜天が島々の頭領であった時に「発明」されたものであり
日本字母と呼ばれているとしている。

明治政府の主張に対する反論

第一に、いろは文字を為朝ないし
舜天が発明したという事は
歴史的に言って、全くのでたらめです。


現在では、いろは文字は、平安時代の日本の仏僧達が、
難解なサンスクリット語をそのまま理解するのではなく、
音を漢字に当てはめる事で理解する事を発明し、
それが長い年月で簡略化されて、平仮名、カタカナが
生まれたとしています。


前述しましたが、為朝が琉球に来たというのは、
神話伝説の類で事実であるという証拠はありません。



■いろは文字は琉球語を発音するツールに過ぎない


明治政府は得意気に、日本発祥のいろは文字を、
琉球が使用しているから同じ文化圏であるという口ぶりです。
そうならば、いろは文字を使用する以前、公文書が全て漢字で
記されていた時代の日本は中国だったのでしょうか?


日本史上有名な聖徳太子が国内に向けて出した
十七条憲法の一は、以下のような原文です。

聖徳太子(574~622年)



一曰、以和爲貴、無忤爲宗 人皆有黨 亦少達者 
以是、或不順君父 乍違于隣里  然上和下睦、
諧於論事、則事理自通。何事不成


全て漢文ですが、聖徳太子は中国人という事でしょうか?
違いますよね?当時の日本には自前の文字がなく、
公文書には、漢字を用いて筆記する以外にはありませんでした。


であれば、沖縄もまったく同じ事情なのですよ。


沖縄語にも日本語と同じく、元々文字はありません。
重要な事は口承で伝えられ、神歌(オモロ)という形で
残っていますが、14世紀に入り、明朝との付き合いが
開始されると文字が無いでは不便が生まれます。


13世紀後半の英祖王の時代には、禅鑑という
禅僧が琉球に来て浦添に極楽寺という寺を建てますが、
これは英祖王が仏教を庇護したという事でしょう。


この禅鑑が、仏教と共に「いろは文字」を持ってきて、
後は次第に琉球人にも「いろは」が普及していったのです。


沖縄語と日本語は同根の言葉で、文法も同じです。
ただ、奈良時代以後、交流が600年途絶える間に、
双方が独自の進化を遂げたのです。


いろは文字は、アルファベットやハングル同様に、
表音文字で、沖縄語を発音で記すのに優れています。
便利だからそれを採用したのです。


決して、私達は日本人だからという理由で
採用したのではありません。


一方で中国向けの外交文書はもちろん、
漢文で出しています。



■中山伝信録は、琉球における伝聞を記した書


バカの一つ覚えのように主張の最期には、
中国の典籍は~と付け加える明治政府ですが、
「中山伝信録」を記した徐葆光は、
琉球に9カ月しか滞在していません。


その間、彼は、琉球人との交流の中で彼等の考えや
文化、習慣、風俗を、特に批判する事なく
「琉球人はこう言っている」と紹介している、それだけの事です。


考古学的な研究など存在しない18世紀の初期の琉球人が
舜天王がいろは文字を発明したと信じていたとしても
なんの不思議もないのではないでしょうか?


同時に、舜天の父が源為朝と信じていても、
それは素朴な貴種信仰であり、自分達が日本人であるという
意識とはまるで関係がありません。


それは草原の覇者であるティムールが、
チンギスハーンの末裔を名乗り、ムガル朝の王、
バーブルがチンギス・ハーンの子孫を名乗っているからとて

ザヒールッディーン・ムハンマド・バーブル(1483~1530)



彼等が自身をモンゴル人だと思わないのと同じです。















シリーズ 明治政府による沖縄日本論の作成3

  • 地理的に近いから日本領という珍妙な理屈

琉球弧の島々を沖縄本島にすり替え、古代から大和朝廷に琉球が
服属していたかのような詭弁をなし、神話的ロマンを持つ為朝伝説でさえ、
琉球王は為朝の子孫=天皇の臣下という悪辣な牽強付会をした明治政府は、
次に琉球と日本が地理的に近い事を領有の根拠とします。


  • 地理関係:薩摩・福建

琉球は色々な大きさの島嶼郡からなり、島の数は37に及ぶ。
その総面積は薩摩の約10分の1、人口は16万である。
薩摩の南西に伸びる島々の一部を成し地理、及び地質上の特性も
薩摩のそれと同じでその一部を形成している。


中国で刊行された周煌の著になる典籍「琉球国史略」は琉球群島に関し
次のように記している。


「この島々に最も近いのが薩摩で、薩摩へは木の葉ほどの小船でも
たやすく行けるほどのところ。一方、清王朝を戴く中華の国のそのまた
福建の地よりは幾千里を隔てたところにあり、その二つの国の間には
船を避難させる為に寄港できる港がない」


■明治政府の見解への反論


明治政府の見解では、地質が同じで土地が薩摩に近いから、
琉球は日本領であるという珍妙な理屈が展開されています。


もし、これが正しいのなら、地質が違い、土地が離れていれば、
そこは別の領土という意味になってしまいます。


では、太平洋に浮かぶ、ハワイはアメリカ本国から
数千キロも離れているのでアメリカ領土であるという
理屈はおかしくなりますし、


逆に台湾に近い、与那国島は台湾領になり、カリブ海に浮かぶ
キューバは、アメリカかメキシコ領になるのが当然という事に
なってしまいます。


重要であるのは、その土地に住む住民の意志であり、
土地の遠近や地質など二次的以下の条件に過ぎないのです。


もちろん、琉球人民にも、王府にも激しく反対された
明治政府の琉球併合が正当化されるわけもありません。


■旅人周煌の著作を使い自爆する明治政府


明治政府お得意の清国人の口を借りて琉球領有を主張する手口です。
周煌(しゅうこう)は1756年に尚穆(しょうぼく)王の冊封の為に
琉球に来て、「琉球国史略」を著わした人物です。


彼も徐葆光と同じく、当時の琉球についての記録を残していますが
その中の両国の距離については、いい加減な部分があります。


実際に地図で距離を図ると、


①那覇から鹿児島までは663キロ、
②那覇から福建までは、838キロ


距離にして175キロの違いでしかありません。
徒歩なら遠大な差でしょうが船で考えると、
そこまで大きな差であるとは考えられません。


確かに、鹿児島は琉球弧に繋がりますから、
各地に島があり、停泊地もあり、福建までの航海に
比較すると危険が少ないのは事実です。


しかし、そもそも周煌の文章には、
清国を遠大な領地を保有する偉大な国であると
褒め称える意味が入っています。


だから、南海の小国である琉球までは万里の道のりを
越えてやってきたと印象づける必要があり、
逆に日本を称える必要はないので、素っ気ない記述に
なっているだけなのです。


■近い筈の薩摩に琉球が自発的に行かなかったのは何故?



逆に、琉球が地理的に近いとする明治政府に聞きたいのは、
にも関わらず、琉球が8世紀に日本の史書に記録されて以来
15世紀の初頭に中山王、武寧の船が鎌倉付近に漂着するまで
600年の間、日本との間に公式の交流が見られない事です。


小舟で簡単にいける距離を、
どうして琉球人は移動しないで
済ませていたのでしょうか?


逆に琉球は、十隻に一隻は沈没するという危険を敢えて侵し
1372年以来、500年間、毎年のペースで
進貢・接交船を福州に派遣しています。


出典:月刊沖縄社 カラー沖縄の歴史 98p


琉球が薩摩藩に毎年、年頭使を送るようになるのは、
1609年に薩摩に討伐されてからの強制であるのに、
武力の威嚇を被らなかった明や清朝に琉球が自発的に
使者を送ったのは何故なのでしょう?


まさに琉球にとって、一番優先されたのは、
冊封を受けて朝貢貿易を保障してくれる明や清であり
内政に干渉せず利益だけをくれる冊封体制の維持であり


薩摩への義理は、侵略によって強制された嫌々なものである
という事が分るではありませんか?