新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

亡命琉球人(脱清人)について


明治政府による国際法無視の琉球併合に抵抗して、

当時の清朝に亡命して救援要請と抵抗運動をした琉球士族を
一般には脱清人と言います。


しかし、清に脱出するというのは、琉球を強制併合した
明治政府からの見方であり、当時の琉球人にその感覚はなく、
亡命琉球人と呼ぶ方が正確です。


琉球人の清国への亡命は琉球処分以前から始まり
1874年(明治7年)最期の進貢船により清に渡った
毛精長:国頭盛乗を最初とし、次には1876年、1879年、
1880年、1882年、1883年、1884年、
1885年、1892年、1896年にそれぞれ、
数名から数十人が亡命しました。


総勢では120名にもなる亡命琉球人は、
その多くが高級士族、それに久米村の帰化人、
さらに平士族も含まれていました。


当時の北京には、諸外国の公使館や大使館があり
亡命琉球人はそこでも明治政府の不当な琉球併合を訴えたので
諸外国の介入を恐れた明治政府は神経を尖らせ摘発に乗り出し
明治10年には、亡命琉球人を支援していると見られた
頑固党の首領、亀川盛武、清国から一時戻った
毛有慶:亀川里之子親雲上盛棟、その祖父の毛允良を逮捕、
拘束して亡命琉球人の情報を吐かせようとしています。


しかし、亡命琉球人が頼りにした清朝は、
すでに自国が列強の植民地になりそうな斜陽の時代で
小国琉球の為に軍を出すつもりはありませんでした。


逆に1880年には、明治政府との間で沖縄本島を日本、
宮古、八重山諸島を清が支配する先島分島案まで出て
危機感を募らせた、亡命琉球人、
林世功:名城春傍が北京で抗議の服毒自殺をし
分島案はうやむやになります。


1894年に日清戦争で日本が勝利すると、
亡命琉球人の活動に見込みがない事が明らかになります。
多くが沖縄に帰国する中で、それでも帰国を拒否して
亡命したまま客死した琉球人もいました。


彼等の運動は政治的には全くの失敗でした。
ですが、弱小国、琉球に生きる彼等に
それ以外にどんな抵抗の方法があったのでしょうか?


本当は既得権益が大事なら、明治政府には逆らわない方が
ずっと良かったのですし、実際、明治政府は抵抗運動の
切り崩しを狙い、亡命琉球人の帰国を奨励してもいます。


1880年からは、高級士族には金録も支給され、
なおの事、苦しい亡命生活を送っていた彼等は、
帰国した方が良かったでしょう。


それでも帰らず客死した人々は、
では何の為に抵抗を続けたのでしょうか?
その先に自分が得になるような事は
一切ないにも関わらず


勝ち負けではなく、自分が信じた事に生命を懸ける
一番最期に彼等亡命琉球人を支えたのは、
その一念だったのだと私は思います。































沖縄の歴史

×

非ログインユーザーとして返信する