新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

日本人になる為の戦い 日露戦争と沖縄県民

  • 差別を解消すべく、大陸に渡った二千名の沖縄県人

日清戦争における日本の勝利は、清国に幻想を抱いていた
沖縄県民を完全に日本化へと向かわせました。
すでに日清戦争から志願兵として屋部憲通等が参戦していましたが
1898年、日本本土に遅れる事25年で沖縄県と小笠原諸島に、
徴兵令が施行される事になります。



沖縄においての徴兵忌避は、言語が通じない、
沖縄差別がヒドイという事情から本土より多く発生しました。
沖縄県には連隊が設置されず、

沖縄県から徴兵された若者はすべて熊本連隊に
配属されるという事も、徴兵を忌避させた原因でしょう。


沖縄県における徴兵忌避の特徴は個人的な忌避ではなく、
村ぐるみという性質があり、暴動が起きる寸前までいくケースも
存在しました。


事実、故意に徴兵を免れようとして処罰された県民は、
1898年から1915年までに774人に上り全国ワーストでした。


  • 日露戦争では2000名の沖縄県民が従軍
悪戦苦闘をしながら、それでも徴兵は続けられ、日露戦争では、
2000名という沖縄県民が徴兵され大陸に送られる事になります。
沖縄県の知識人層は「兵役を務める事が日本臣民になる近道」と考え
徴兵に協力的でした。

日露戦争において、戦死した沖縄県民は、205人、戦傷者は149人
実に従軍した兵士の1割が死ぬという犠牲を払い、
日本臣民になるという沖縄県民の第一歩が記されます。

それは帝国主義の先兵としてアジアに踏み込むという事であり
日本人になる為に万国津梁の精神を捨て去るという二者択一を
選択する事でありました。

  • 勇猛に戦い死んだ県民、勲章を得た県民
読谷村史には、日露戦争に従軍した当時の人々の官報が残ります。

明治三十七年八月三十日清国盛京省マエトウンにおいて戦死
沖縄県中頭郡読谷山間切渡慶次村四十四番戸士族 陸軍歩兵伍長 喜屋武●●


明治三十七年十月十五日清国盛京省拉木屯において戦死 

沖縄県中頭郡読谷山間切渡慶次村九十八番地平民 陸軍歩兵上等兵 玉城●●


明治三十八年三月二十一日、清国盛京省下石橋子定立病院において銃創に因り死亡
沖縄県中頭郡読谷山間切波平村二十一番地平民 陸軍歩兵上等兵 比嘉●●


平民も士族も関係なく、徴兵され、遥か遠く満洲の地で
命を落した県民はどのような思いだったのでしょう。
たった二行の戦死の官報からは、それは窺い知れません。



わかるのは彼等は沖縄県民として戦争に従軍し
日本人として死んだという事です。


一方で勇猛果敢に戦い、勲章を得た県民も出ました。


読谷山間切出身元陸軍歩兵大城●●に対し
この程、功七級金鵄勲章ならびに年金百円及勲八等白色桐葉章を下賜


叙勲旭八 賜金額二〇〇、
読谷山間切伊良皆村一二二 一等卒 伊波●●
読谷山間切楚辺村二三四 一等卒上地●●
同座喜味村一三二 一等卒 當間●●


こちらの3名は、戦死した人のようで、
賜金とは戦死による見舞金の事なのでしょう。
叙勲旭八とは勲八等白色桐葉章を意味しています。


写真は勲七等青色桐葉章


多くの死者、負傷者を出しながら、沖縄県民は臣民の義務を果たし
日本化への道を突き進んでいきます。


熊本連隊は戦前、勇猛な部隊として聞こえていました。
その中に日本人となるべく、命を賭けた二千名の沖縄人がいた
という事を本土人にも県民にも忘れて欲しくありません。





×

非ログインユーザーとして返信する