新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

石川啄木と山城正忠

  • 夭折の歌人と山城正忠

山城正忠は、沖縄出身です。
本業は歯科医師ですが、歌人でもあり若い頃に上京し、
東京で与謝野鉄幹・晶子に師事していた経歴を持ちます。

山城正忠(1884~1949)


この山城正忠、あの歌人の石川啄木と親交がありました。


石川啄木(1886~1912)


  • 君の国では今でも、人が死んだら食うのかい?


山城は、啄木の死後、1937年6月
「月刊琉球」山城正忠「啄木と私」で石川啄木との
思い出を書いています。


私がはじめて琢木に会ったのは、その頃千駄谷に有った与謝野先生の家であった。
明治何年であったかはっきりしないが、与謝野寛、年譜に拠ると明治38年に
私は新詩社同人となっているから、少なくともその翌々年位であらう。


ー中略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


石川は明治34年に社中同人となり、私などのはいった頃には、
既に鬼才を認められて、可なりその名が喧伝されていた。
何でも雨のひどく降りつづく日であった、皆が白地の浴衣着ていたから
夏の真盛りであったとおもふ与謝野先生の家の都合で、
近所の生田長江先生の客間を拝借して連中が集まった事がある。


とにかく十名内外だったと覚えている、
一座の中に、どう見ても気に喰わない男がひとりいた。
歳からいふと私より2~3歳下といふ見当だが、
それを寛先生や周囲の人たちが、イヤに、ちやほやしていた。


それに関わらず本人は口数少なく、絶えず天の一角を睨んでいるやうな
態度を持していた。
青ン張れた顔で、どこか漱石先生の「坊ちゃん」にでてくる
「うらなり」といふ感じだった


ーーーーーーーーーー中略ーーーーーーーーー


その男が突然私に向かって
「山城君。君の故郷じゃ、今でも人が死んだら喰ふのかい」
と、飛んでもない質問をされて、一時カッとなった私は


「馬鹿言へ、そんな事があるか」とハネかえしたのを
与謝野先生がうまく取りなされた事があった。
その場ですぐわかったが、それが誰あらう、わが石川啄木の奴だった。


  • 人を喰った発言だが直ぐに仲良くなる

古来、沖縄では人が死ぬと、
その遺体を食う習慣があったようです。
食人というとグロテスクですが、故人の血肉を食べる事で、
自分の中に故人は永遠に生きるという意味合いでした。


一説には、重箱に三枚肉をつめるのは、
かつて故人の肉を食べた風習に因むとも言われます。


ただ近代化を急ぐ沖縄では、そのような故郷の太古の風習に
触れて欲しくない空気がありました。
啄木のからかいに正忠がカッとしたのは無理からぬ事です。


ただ啄木にはからかいの気持ちだけで他意はなく、
共に岩手と沖縄で明治政府から疎外された地域なので
すぐに意気投合し、北と南で大いに提携して
東京の奴らをやっつけてやろうと気勢を上げたとの事です。







×

非ログインユーザーとして返信する