新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

シリーズ 明治政府による沖縄日本論の作成8

  • 薩摩藩と明治政府を強引に結びつける破綻した根拠


ドヤ顔をした明治政府の琉球併合に関する正統性の屁理屈は、
なおもとどまる所を知らない・・
すでに古代において、琉球国が大和朝廷に服従していたという


論拠もあやふやな事を主張した明治政府は、




次には、琉球が薩摩に支配されていたから
すなわち日本領であるという、唖然とする論法を出してくる。
しかも、その文書が出典不明怪文書一通なのである。


  • Ⅳ近代史 島津の附庸(保護国)
①嘉吉元年(1441年)時の将軍、足利義教は島津忠国の
日本国に対する顕著な功績を認め、その恩賞として琉球諸島を与えた。
その時より近年に至るまで琉球はずっと島津の附庸だった。

出典:ウィキペディア 足利義教(1394~1441)


②かつて朝鮮征伐を企てんとの豊臣秀吉は琉球が島津藩主に対し、
納税の義務を怠った故を以て、その軍資金の幾ばくかを
納入するように琉球王に求めてきた。
その要求そのものは受け入れられたものの、
実際には要求額の半分しか納められなかった。

■明治政府の主張への反論①

もっともらしい事を並べてはいるが、第一として、
この嘉吉附庸論は、島津藩に「薩藩古記録」があるだけで、
同じ文書が室町幕府からは発見されていない。

新井白石が記した「琉球事略」によると、
琉球国が室町幕府と初めて接触した事が
文書で確認されるのは西暦1451年で、
8代将軍、足利義政の時代であり、
その時、銅銭一千貫を幕府に納めたとされる。

出典:ウィキペディア 新井白石(1657~1725)


公式文書に残る最初の接触が1451年なのに、
その10年前に室町将軍が島津忠国に、
琉球諸島を与えるなどあり得るのか?


ついでに言えば、当時すでに権力を失い、
有力守護大名の対立に振り回された室町幕府が、
遥か南の琉球に影響を及ぼし、ましてや、
支配していたという事実もない。


豊臣秀吉が要求したのは矢銭(軍資金)である


秀吉の朝鮮出兵に関しては、島津国史に以下の記述がある。


1591年、尚寧王は、建善寺の大亀和尚と、
茂留味里(もろみざと)大屋子を薩摩に派遣して、
秀吉の関東平定を賀した。
琉球は困窮のため産物を送る事は出来ない。
楽工を献じていささかの儀としたいと述べたが、
逆に義久は、王に書を送り、



「関白秀吉は朝鮮を討つため、
薩摩・琉球の兵を一万五千に割り当ててきた。
しかし貴国は軍事に習熟していないから、
兵を出さなくてもよい。
その代わり七千人分の十カ月分の食料を来年の
二月までに坊津までもってくるように、
また名護屋城の築城にも金銀穀米で助成せよ」



尚寧王は、それを履行しなかったので義久は催促し
王はようやく、その半分を納め、島津氏に負債した
形になっていたが残りは返済しなかった。


出典:ウィキペディア 尚寧王(1564~1620)


この島津の文書を見ても、琉球が島津氏に対して、
納税の義務を負っていたとは見れない。
天下人になった秀吉が、島津氏を介して、
琉球にも朝鮮出兵の為の矢銭(軍資金)を出せと
島津氏を仲介して命じ、それを義久が、
あわてて琉球に催促しているだけである。


②かつて朝鮮征伐を企てんとの豊臣秀吉は琉球が島津藩主に対し、
納税の義務を怠った故を以て、その軍資金の幾ばくかを
納入するように琉球王に求めてきた。


↑このような事実はなく、秀吉はただ、朝鮮出兵の軍資金を
直接ではなく島津氏を通して、琉球にも出せと脅迫し
琉球はやむなく半分払い、あとは知らんふりをしただけだ。


■自国の資料で自爆している島津氏


まとめてみると、室町将軍が、①島津忠国に琉球諸島を与えた
という嘉吉附庸説の根拠の記録は、島津にのみあり室町幕府にはない。
さらに琉球船が室町幕府に接触した公式な記録が1451年で
嘉吉附庸説より、10年も後である事から、文書自体が
ねつ造の疑いが濃厚である事。


②朝鮮征伐を企てた豊臣秀吉は、琉球が島津氏に納めるべき
年貢を納めない事を責めたのではなく、ただ、島津氏を
仲介して琉球にも朝鮮征伐の軍資金を出せと脅迫したに
過ぎない事がハッキリする。


つまり、西暦1609年の島津氏の琉球侵略まで、
琉球国は島津氏の支配下には無かったのである。



明治政府の要人には、薩摩閥が多いが、
自分の藩のねつ造文書で自爆するとは、
因果応報であると言えよう。

















×

非ログインユーザーとして返信する