新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

薩摩藩が琉球に課した税金の重さとは?

  • 琉球国にのしかかる島津氏の年貢とは幾らか?

1609年以降、薩摩藩の支配下に入った琉球には、
重い年貢が課せられた。
しかし、その年貢について具体的な数値が出ている資料はなく
最近では、大した事のない金額であったという話まである。
では、実際の所、島津氏が課した年貢とは幾らだったのか?


  • 1609年の琉球国の石高
島津氏の侵略により、直轄地とされた奄美大島などを除き、
先島を含めた琉球国の石高は89、086石と定まった。
この内の王府の取り分が5万石、薩摩藩への仕上世(年貢)は
つまり5万石から出される事になる。

この5万石を現在の米価(米1キロ400円)で
換算すると36億円である。

  • 薩摩藩への年貢は10、369石
その中から、薩摩藩への仕上世は、7632石になるが、
薩摩まで運ぶ運賃まで琉球は負担させられた。
それが2736石になり大きな負担になった。

運賃が年貢の36%とは大変な負担であったが、
この取り決めはずっと変更されていない。

10369石を現代貨幣に換算すれば、7億2000万円
36億円の収入から7億2000万円の支出は、5分の1
決して軽いとは言えないだろう。

  • 奪われる進貢貿易の利益
もう一つ、琉球は進貢貿易の為に、渡唐銀というものを用意した
それは純銀403貫だったが、その内訳の3分の2は薩摩藩の
出資だった。

元々は3倍儲かっていたのが、薩摩藩の介入で、
3分の1に縮小されたのである。

進貢は二年一貢だったが、実際には迎えをよこすという名目で
接貢船を出していたので、実質は二隻、銀806貫だ。

銀も貨幣換算すると、806貫なら、2億5千万円になる。
これらの中から諸経費、福州と北京の官員に渡すチップ
船と琉球館の修繕費用、乗組員の小遣い等、162貫を
差し引きすると、644貫が公式の買い物費用になる。


月刊沖縄社 カラー沖縄の歴史 出典


となると1億6000万円で、古くからの言い伝えである
唐物は唐一倍(2倍)で売れるとすると3億2000万円、
もし、薩摩が1枚噛んでいなければ、これだけの儲けが
毎年出ていたのである。

  • 江戸立ての費用
1634年~1850年まで合計18回行われた
江戸立ても100名の人間を江戸まで送り込む負担の重いもの。
中国に渡る時の経費は大半はあちらもちだったが、江戸立ては、
島津氏や幕府から補助があるとはいえ持ちだしが多かった。

費用について詳細な記述はないので、憶測では書けないが
100名の人間が丸1年、毎日宿泊しながら江戸まで行くのである。
相当な費用がかかるのは推測できる。

出典ウィキペディア

  • 冊封使の接待費用
冊封使は500名に上る大所帯で半年は琉球に滞在した。
その半年の費用はすべて琉球持ちで米1万石にもなった
と言われている。

これは薩摩への年貢と同程度で7億2000万円だ。
冊封使は、薩摩侵略後でも9回は来琉している。

平均すれば30年に一回という頻度であり毎年行われる
朝貢貿易の富を蓄えられれば、ペイできなくもなかったが、
それは3分の1に縮小されていたから割に合わない。

黒糖を安く買い叩かれる

琉球では換金作物としてサトウキビの生産を奨励していた。
そして、薩摩への仕上世の一部を貢糖で補っている。
総生産量1800トンの中の420トンを年貢に充当し、
残りの1380トンは薩摩商人に一括で売っていた。

出典ウィキペディア


薩摩商人は、これを大阪で琉球から買った額の
2~3倍で売りさばき巨額の儲けを手にした。

それなら、どうして琉球は自分で大阪で売らなかったか?
それは掟十五カ条により島津氏の許可なく、琉球人が
国外に出るのは禁止されていたからだ。

儲かる事は分っていながら、富を奪われる
琉球側の悔しさは思い半ばで余る・・


ちなみに1380トンの黒糖を大阪で売りさばくと

949億円の儲けが出ると換算された。

3分の1の315億円を琉球に支払っても、

634億円が手元に残るという話になる。


当時は米が今よりずっと高く、

逆に貴金属の値段は現在、とても高いので

5万石の石高で36億円と黒糖の315億円の

アンバランスが気になるが儲かったのは事実だ。


島津氏の侵略が無ければ、これらの富は、

琉球に残ったわけで、ハタ迷惑この上ない。








×

非ログインユーザーとして返信する