新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

☆那覇港を守る2つの砲台

那覇には、屋良座森と三重城という二つのグスク跡があります。


しかし、この二つのグスクは、一般的なグスクとは違います。

 両方のグスクは長方形に石積みがされその内外には15個の銃眼がありました。


 二つのグスクは那覇港の外海に向かって対になり 
海賊の侵入を撃破する砲台だったのです。 

実際に、西暦1556年、浙江省で暴れ回った 

大海賊、徐海の残党が那覇港に侵入した事があります。 

この時に尚元王は、守臣の馬必度に命じて 海賊を砲撃させ、

これを撃退し 捕らわれた金坤達6名の中国人を救出しました。


 この時に、二つの砲台に設置されていたのは 諸説ありますが、
仏郎機(フランキ)という洋式大砲だと 考えられています。 



このような沿岸砲台に似たものは倭寇に 苦しめられた
中国沿岸にもあり 山東省蓬莱水城は、

この那覇の砲台の モデルではないかと言われています。


 この仏郎機は、戦国日本では国崩しと言われ

 徳川家康が大阪夏の陣で大阪城を砲撃した とされるそれに近いものです。 


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E7%A0%B2


私達は、大砲というと攻撃兵器だと思いますが、
 当時の砲台には、まだ車輪がなく移動が難しい代物でした。 


そこで、船に載せるか砲台に固定して 防御兵器として使用していたのです。 
琉球は、鉄砲や大砲を積極的に取り入れ それを海賊退治に役立てていたのです。


海戦に慣れた倭寇に対しては、白兵戦を避けて、
大砲で追い払うのが一番合理的ですから、
琉球も、この方法を採用したのです。

×

非ログインユーザーとして返信する