新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

帝国主義だった琉球

佐敷王統は、国内統一で余った
エネルギーを更に北へと向けます。


そのターゲットになったのは、
奄美大島や喜界島であり、
そこには、島津氏の代官である
千竈(ちかま)氏がいました。


1450年代には、琉球は
奄美大島を千竈氏と
奪いあっていたようで


尚巴志の息子である
尚布里(しょう・ふり)が


奄美大島の攻防戦で
激戦の末に千竈氏を
辛うじて退けたという記録があります。

当時の琉球の国境線北限は
臥蛇(がじゃ)島でした。

朝鮮漂流民の記録に、
臥蛇島は、

日本と琉球で半分に
分割されている

という記録があります。


当時の琉球は帝国主義の時代であり
周辺国にも、その強兵を恐れられる
時代であったのです。


×

非ログインユーザーとして返信する