新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

林世功世紀の自決

  • 北京にいた林世功

1879年10月以来、琉球を脱出し北京に滞在していたのは
向徳宏(幸地朝常)を筆頭に、毛精長、蔡大鼎、林世功の面々でした。


脱出直後から、事態は先島分島案により
琉球が固有の領土を日清によって分割されるという情報に接し、
その阻止の為に、嘆願を繰り返していたのです。


  • 清国官吏から突き付けられた厳しい言葉

しかし、琉球国の救援を求める向徳宏に対する清国の対応は
冷たいものでした。

「君達は日本の軍隊が首里城に入った時、
何人が抵抗し何人が死んだ?
自分達は血を流さず、我々には血を流せとは
理不尽だと思わぬか?」 

幸地朝常は、こう問われた時、恥ずかしさに
顔を上げられなかったと言われています。

そして、その話は林世功にも伝えられます。

林世功(1842~1880)


この時から、林世功の中にはある決意が生まれます。


  • 将来を嘱望されたエリート 

林世功は琉球名を名城春傍(しゅんぼう)といい、
冊封の度に4人しか選ばれない官費留学生の1人でした。


1868年に中国の国士監に留学し1875年に帰国。
国学大師匠に任じられ、さらに皇太子、尚典の教育係に
なっていきます。
皇太子の教育係は、次期政権での重職の地位を
約束されたポジションでした。


しかし、彼が帰国した時、琉球は亡国の時代に向かい、
仕えるべき国は無いという事態にあったのです。


意を決した彼は幸地朝常等と1876年に
清国に密航亡命し琉球国復興の嘆願にあたる事になります。


  • 一死なお社稷の存するを期すと残して自決

1880年、11月20日、二日前に同志の蔡大鼎に嘆願書を託し
林世功は毒をあおいで自決します。


林は自決に臨んで同志に遺書を残してありました。


「調印された後で、嘆願をしても無意味となろうから、
回天の秘策として嘆願書を作成した。
しかし、もし同志諸君に迷惑が及ぶなら嘆願書は
出してもらわなくても構わない」



迷惑が掛るとは、自分が自決する事で予期できない
リアクションが生まれるから、不都合になりそうなら、
嘆願書は出さなくてもいいという意味です。


嘆願書を出す当初から、林世功は自決する事を決意し
文字通り命を賭した嘆願によって煮え切らない清に対し
渾身の一撃を与えたのでした。


  • 清は林世功の死を国士と賞賛した

清国は林の自決を大義に殉じた死であると賞賛、
銀三百両を下賜して張家湾へ埋葬させます。


この一事は、万言を費やす以上に
亡命琉球人の必死の嘆願を清に印象づけました。



この当時、清国内では、劉坤一南洋大臣一派の
即時条約調印派が大きな勢力を持っていましたが、
次第に李鴻章北洋大臣の再交渉派が優勢になります。


劉坤一(1830~1902)


ここにも林世功の自決は大きな影響を与えました。
1881年、二月二十四日、イリ条約が締結。


ロシアとの国境問題が一応解決を見ると、
対ロ強硬派の左宗棠が北京に召喚されて総理衙門勤務になり
光緒帝に琉球分割条約論争の顛末を上奏、、



左宗棠(1812~1885)


二日後には、琉球問題の再交渉を命じる上諭が下り、
ここに琉球分割条約は廃案になり白紙に戻されます。


ここに亡命琉球人の条約阻止運動の努力は実り
琉球分割の危機はひとまず回避されるのです。



                  つづく











向徳宏の泣訴で小琉球国建国が断念される

  • 突如として沈黙を開始した清国側

1880年、10月21日、日本の先島分島案+日本の清国内での
通商の西洋列強並の待遇+宮古・八重山郡島に向徳宏(幸地朝常)を
擁立する小琉球国を建国する事で大筋合意した琉球分割条約は、
10日後の調印を待つばかりになっていました。


ところが10日経過しても清国代表は姿を見せず
条約は延期を余儀なくされました。


  • 向徳宏の泣訴が清の態度を変化させた
その大きな理由は、小琉球国の国王と目された向徳宏(幸地朝常)が
李鴻章に直談判し泣いて、琉球分割条約に反対したからです。


李鴻章は総理衙門に対して、


①向徳宏は条約に反対し小琉球国の王になるつもりがない事
②イリ問題で日露が同盟を結ぶ可能性はない事
③よって交渉の妥結を延期して欲しいと打電しました。

  • 琉球の納得が無ければ冊封体制は維持できない


清は現実的は、先島が欲しいのではなく、
冊封体制に入っていた琉球国を失う事を恐れていました。
そして、清はイリ問題でロシアと領土問題を抱えている事から、
日本がロシアに近づく事を恐れ、武力による紛争解決を嫌がっていたのです。

しかし、冊封の前提である小琉球国の建国は、向徳宏の拒否で難しくなり
さらにイリ問題ではロシアと日本が組む可能性がなく、
日本に対して、譲歩してまで条約を結ぶメリットは薄くなったのです。

条約締結で話を進めていた総理衙門は困惑せざるを得なくなり
それで10日経過しても姿を見せなくなったのです。

李鴻章の度重なる豹変は、清国宮廷内の条約締結の可否を巡る論争に発展、
琉球分割条約は再び、宙に浮く事になります。

  • 琉球弧を一体と考えていたのは頑固党の方だった


小琉球国を宮古・八重山に建国するという話は、東京にいる

尚泰侯爵や、近臣の耳にも入り騒動になりました。


尚泰は、この分割条約にも小琉球国構想にも反対でしたが、
重臣の中にはベターな策として、受け入れようと考えた人間もいました。


しかし、それは少数に留まり、なにより北京滞在の亡命琉球人は、
この限定的ながら琉球国が復興するかもしれないという案を
琉球を亡国に追いやる行為で認められないと拒否しています。


日本政府がボードゲームのように
南端の領土の切り売りをしている頃
琉球弧は一つと考え、やせ我慢してまで
元々の領土の返還を願ったのは、
実は頑固党の方だったのです。


つづく・・








頑固党 人名録 義村按司朝明

  • 豪放磊落、破天荒な人物

義村按司朝明は、最初の頑固党の首領、亀川盛武の死後、
頑固党を引っ張ってきた首領です。


1830年、向文輝:奥武親方朝昇の五男として
首里で生まれた朝明は子供に恵まれない義村御殿朝章の養子になります。
義村御殿は、尚穆王の三男、義村王子朝宜を元祖とする王族で、
東風平間切の総地頭という大名の家格でした。


そのような家に育ったのだから、貴族的で大人しい人物かと思いきや、
朝明は正反対で、自分を信じるに厚く、正しいと思えば一歩も引かず、
舌鋒鋭く、相手に攻撃を加え敵を造る事を厭わない硬骨漢でした。


ある時、墓地を巡ってトラブルを起こした朝明は、
有罪の判決を下され、寺入りの処分を下されます。


現在から見れば実刑であり通常なら凹む所ですが、
裁判に不満があった朝明は、寺入りが解かれて首里に戻ると
沢山の土産物を買い集めて高官に送りつけました。



「この度は、長めの旅行に出ておりました
これはホンのつまらぬ土産にて・・」



裁判結果に難癖をつけるかのような行為に
高官達は激怒しましたが、朝明はどこ吹く風でした。


  • 東風平間切番所に六年も詰めた信念の人

このように、朝明は頑迷で視野が狭い所がありましたが、
一方で率先垂範で、他を導く所もありました。


当時、琉球の村々はどこも飢饉で疲弊していました。
通常、そのような村には、領主である地頭は向かわず、
代官を派遣して農民の尻を叩かせるのが常でした。


しかし朝明は代官を使わず、自ら間切番所に泊り込み
農民を督励する事六年間に及び、ついに間切を立て直したのです。
このように高官が直接、領地の農民を督励するケースは余りなく、
朝明が率先垂範を大事にしていた人物であった事がしのばれます。


  • 決して因循姑息な人では無かった?


朝明は、琉球処分時には、親清派として日本を毛嫌いし何度も開化党と激突。
その後、日清戦争が開始されると、清朝の勝利を祈願して子分を引き連れ
神社仏閣を回っていました。


肥満した体型に、前時代の琉装、大帯、帕姿で
大汗をかき、ふうふう言いながら首里を歩く朝明の姿を、
当時15歳で首里一中の学生だった
伊波普猷は嘲笑混じりに記録しています。

沖縄学の父 伊波普猷


日清戦争に清国が敗れ、世論も大きく日本に傾くと、
朝明は絶望し、息子と共に清に亡命、そこで尚も琉球独立を訴え続け、
1898年に没しました。
途中では、詐欺に会い、財産の大半を奪われる不幸にも見舞われました。


義村朝明は、頑迷で当時の社会情勢を解さない
無知蒙昧な人と言われますが、実際には、大変な蔵書家であり、
その中には西洋の書物も含まれていた事が分っています。
彼の蔵書は、死後、沖縄県立図書館に寄贈されました。


義村朝明は、自分の運動が決して成功しない事を知っていて、
それでもなお、琉球国復活に望みを懸けたのかも知れません。


どうしてか?分りません、人は理屈で割り切れる程、
単純には出来ていないからではないでしょうか?