新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

杣山問題が起こした沖縄の自由民権運動2

  • 帝国議会でも取り上げられた八重山開墾問題


没落した旧士族に職を与える名目で行われた杣山問題は、
沖縄のローカルな問題では治まりませんでした。
同時期に行われた八重山の原野を切り開く開墾事業でも、
同じく、土地の払い下げが行われましたが、
ここでも奈良原の恣意的な払い下げが問題になります。


明治27 年5 月26 日の午後1 時20 分
衆議院本議会において長野県選出の木内信は、
奈良原県知事の開墾政策についての質疑を行っています。



つまり、杣山問題は帝国議会で取り上げられる程に
明確な汚職と考えられたのです。


木内は、貴族院議員の小室信夫、内務官僚の松岡康毅、
東京の砂糖商、鳥海清左衛門、殿木善兵衛、中川民七、
貴族院議長蜂須賀茂韶侯爵の家令、藤本文策、


中川虎之助の八重山での代理人、中村旭、
それに奈良原県知事の甥と言われる久保吉之進などが
八重山開墾を申請した経緯が不透明であるとして
知事を管轄する内務大臣へ詰問します。


官吏としての服務規律違反を疑われた
松岡康毅(まつおかやすこわ)


木内の質問は以下の4点


1「開墾借地願」では洋式製糖場建設のために
蔗作農場用として原野の借地を認めてほしいと
申請された際に、きちんと確認したのか?


2 1点目を確認しているのなら、いつ、
どのような場所に建設したどんな製糖場のことなのか、


3 松岡とその他9 名は願書と沖縄県知事が与えた
「命令書」の規定に反して開墾地を第三者に貸しているが、
なぜ政府はそれを黙認するのか?


4現在内務次官の職にある松岡は官吏服務規律に
抵触するのではないか。


  • 返答は全く誠意のないものに終始

これに対する答弁は、5 月30 日に内務大臣臨時代理、
芳川顕正司法大臣が行います。

芳川顕正(1842~1920)


1 1については、上記の申請が製糖場建設を必要条件として
認可したのではないと承知しているので問題ない


2 3については、第三者への転貸の事実はないと認識している。


3 4については、八重山開墾申請時には
松岡は内務次官ではなく、また、八重山開墾事業も
困窮士族の救済事業で商業目的の払い下げではないので
官吏服務規律には抵触しないと考える。


答弁は、この程度の簡単なもので終わりました。


  • 納得できない木内は再度の答弁を求めるが・・

治まらない木内は、松岡らが明治27年4 月に結んだ
「八重山開墾組合契約証」を提示し、彼等の命令書違反を主張します。
しかし、政府からは答弁はないままに問題はうやむやになりました。


ただ、この八重山開墾問題は、遥かに中央で聞こえる程に
ダダ漏れの汚職であり、その原因として中央の政治家、
内務官僚、本土商人、華族の家令が絡んでいる事が挙げられます。


沖縄は、こんな昔から日本政府の食い物であり、
それに対して、沖縄からは政治的なアクションが起こせない
そのジレンマは沖縄県人の中に溜まっていったのです。


つづく・・・






×

非ログインユーザーとして返信する