新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

2015年6月のブログ記事

  • 琉球士族の勤務表 星功(ほしこう)

    琉球士族は、ポイント制で、昇進できるシステムでした。 これを星功(ほしこう)といい、毎日、決まった業務を行うと 少しずつ、勤星が加算されていく仕組みでした。 ※図は、八重山士族で、耕作筆者(農業監督人)として 従事していた士族の星功調です。 しかし上級士族と下級士族では、 星功の貯まり方に大きな違... 続きをみる

    nice! 2
  • 琉球は軍事大国だった

    貿易により富を蓄積していた琉球は、倭寇などの略奪を警戒し 人口八万人という小国ながら、軍船を基準とした軍事組織を発展させました。 それは4000名という規模であり、人口の5%に達します。 これを、現在の日本に当てはめると、600万人という規模になります。 当時の琉球は海外遠征もしており、結構な軍事... 続きをみる

    nice! 3
  • 伊是名王統の王様って何名?

    伊是名王統は、尚円金丸を初代とする王朝で 佐敷王統の尚徳王の死後にクーデターを起こして樹立され 1470年から、1879年まで409年続きました。 ほぼ、日本の戦国時代と江戸時代を合わせた長さがあります。 その王様の数は19名にも上ります。 徳川幕府でさえ、263年で15代に過ぎません。 中国では... 続きをみる

    nice! 1
  • 庶民にも身近だった進貢貿易

    唐船どーい という歌は、中国からやってくる船を歓迎して、 庶民が走って那覇港に駆けつける様子をあらわした歌です。 そりゃあ、身内の人が無事に帰ってきたというのも ありますから、嬉しいでしょうが、、 現代の人間から見ると、少し違和感があります。 中国から来る船って言っても、積まれているのは貴重な宝物... 続きをみる

    nice! 1
  • 琉球士族のステータス 家譜 家系図

    家譜(かふ)系図(けいず)は、それぞれ異なるものです。 家譜は、先祖の履歴書、系図は先祖から今までの血統になります。 平たく言うと系図は家系図です。 琉球の場合、家譜も系図も、1609年の 薩摩侵略以後にもたらされます。 それまでは、誰々の先祖が誰という事に 琉球人は関心が無かったのです。 168... 続きをみる

    nice! 2
  • 琉球の身分制度

    琉球国には、以下のように大きくわけて、5つの身分がありました。 国王と王族は、最高の地位にあったのですが、実質権力がなく、 政治は、三司官と、その下位にある、表十五人という 組織で動かしていました。 上級士族と下級士族の壁は厚く、三司官や表十五人のような重要職には、 下級士族が昇進する事はほぼ不可... 続きをみる

    nice! 4
  • 琉球処分の側面

    「琉球処分は一種の奴隷解放なり」 と言ったのは伊波普猷ですが、この言葉から 琉球の人民は王府の圧政から日本によって解放された という印象が造り上げられました。 しかし、それは極めて一面的な見方に過ぎず、 沖縄県民としては鵜呑みに出来ない事です。 実際には、当時の日本は、清国との間で国境線を巡る 駆... 続きをみる

    nice! 2
  • 沖縄の文化に影響を与えた久米三十六姓

    久米三十六姓とは、今から700年前頃から、 当時、浮島だった那覇に住みついて商業に従事した中国人の集団です。 彼等は、一般の中国人のように土地にしがみつく事がなく 広く外の世界に活躍の場を求めていった人々で客家(ハッカ) と呼ばれる事もあります。 琉球は、この客家の人々を利用して、東南アジア海域の... 続きをみる

    nice! 7
  • 国王からの白紙委任状  空道

    空道(こうどう)とは、国王の印だけを押した白紙の公文書で、 中国に渡る使節は、これを何枚も持っていきました。 どうして、こんなものが要るのかというと、 政変が多い中国では、琉球で書いた公文書が無意味になる 可能性が高かったからです。 国王は、使者にフリーハンドを与え、 その時点で最適な公文書を書く... 続きをみる

    nice! 3
  • nice! 4
  • ベトナムの抗仏運動を燃え上がらせた 琉球血涙新書

    潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)は、 1867年に産まれたベトナムの独立運動家です。 彼は、10代の頃から、当時、ベトナムを植民地支配していた フランスからの独立を考えて活動していた人物でした。 彼は、フランスの統治からベトナムが独立を回復するには、 西洋の近代化を学ばねばならないとした先覚者であり... 続きをみる

    nice! 3
  • ☆薩英戦争のとばっちりで被災した与那城王子

    1862年、横浜港付近にあった生麦村を進んでいた 薩摩藩の行列を見物していた英国人の一行が遮り  薩摩藩士に無礼討ちされる事件が起こります。  これが世にいう生麦事件です。 英国は損害賠償と 首謀者の処罰を求めますが 薩摩藩は国法に従ったまでとして拒否。  英国は報復として翌年1863年の7月に ... 続きをみる

    nice! 4
  • ☆琉球に産まれた近代法典

    琉球国時代というと、時代劇のイメージで 「庶民の人権など顧り見られなかった暗黒時代」だと 思うかも知れませんが、それは間違いです。 琉球においては、それまでの経験則に頼った裁判を一新するべく、 1786年に伊江朝慶、幸地良篤が奉行になり琉球初の 近代法典である琉球科律が造り上げられました。 ※写真... 続きをみる

    nice! 2
  • 首里城の建材が変わった!その切実な理由とは

    首里城が、戦乱や火災で何度も焼けた事は よく知られていますが、 それ以外にも、20年周期で修理と修復が あった事は余り知られていません。  巨大な木造建築である首里城は、 以前はカシの木で作られていましたが、  カシの木は、高温多湿の沖縄では腐食に弱く  20年では腐り始めて建材を取り替える 必要... 続きをみる

    nice! 6
  • ☆那覇港を守る2つの砲台

    那覇には、屋良座森と三重城という二つのグスク跡があります。 しかし、この二つのグスクは、一般的なグスクとは違います。  両方のグスクは長方形に石積みがされその内外には15個の銃眼がありました。  二つのグスクは那覇港の外海に向かって対になり  海賊の侵入を撃破する砲台だったのです。  実際に、西暦... 続きをみる

    nice! 3
  • ☆李氏朝鮮と琉球の繋がり

    歴史認識を巡り、ギクシャクしている韓国と日本ですが、 琉球と朝鮮には、日本とは違った繋がりがありました。  西暦1592年、8月、秀吉が朝鮮出兵の軍を起した頃、  朝鮮半島と中国の国境沿いにある平安道の義州で  驚くべき風聞が出回りました。  「秀吉軍の混乱に乗じて、琉球人が  秀吉を暗殺したこれ... 続きをみる

    nice! 2
  • ☆禿げると失業?

    琉球王府に務める役人は、 ハチマキと呼ばれる冠を被っていました。 具体的には、定年というものは無かったのですが、  慣例として、頭髪が薄くなったら、  「年相応だからもうお役御免」  という考え方があったようです。  平たく言うと、禿げたら失業という事。  ただ、昔にも若禿げという人はいました。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • ・進貢船とは軍艦だった。

    琉球と言えば進貢船という程にセットの感のある進貢船ですが、 この船は軍艦だった事をご存じでしょうか?  元は、明の時代に海賊対策として省の海軍に配備された 払下げの船で、 大きさは550トンで、 収容人数300名という大型船でした。  軍艦とは言え、明王朝は武器まではくれなかったので、  琉球は装... 続きをみる

    nice! 1
  • ・混乱の元 第一尚氏と第二尚氏

    琉球史を複雑にしているのは、 第一尚氏と第二尚氏という 数字の連続性がある 二つの王朝の存在です。  しかし、この第一尚氏と第二尚氏の分類は、 歴史学的に根拠がある事では全くありません。  そもそも、この二つの王朝は姓が同じなだけ、  血統の共通性も無ければ 王朝を構成している人物も全く別、、  ... 続きをみる

    nice! 3
  • ☆王府の役人の仕事風景とは?

    首里王府の役人達は、いつから登城して、  いつ帰っていたのでしょうか?  昔の事ですから、結構な重労働かと 思いきや、 そうでもなかったようです。  記録によると、仕事の開始時間は朝の10時、 そして帰るのが 午後3時だと書かれています。  さらに、月の出勤日数も12~3日程度と とても少ないもの... 続きをみる

    nice! 4
  • ☆琉球の使節 北京で中国人と大喧嘩

    後には守礼の国と称えられ、大人しい温厚な人々になった  琉球の人も、15世紀は戦乱の真っ最中で、  凶暴で勇敢な人々と周辺国に恐れられていた時期があります。  西暦1448年1月、正月の挨拶を述べる為に、 北京に上った使者謝花ですが、 彼の従者は荒くれ者が多かったのか 四川長河の西の番人達と 会同... 続きをみる

    nice! 2
  • 琉球と室町幕府は対等であった。

    これまでの歴史では、大和政権は、琉球を直接支配してはいないものの、  名目上の臣下として扱っていたと言われてきました。 ですが、その研究自体が、沖縄が日本に併合された後に 行われたもので、沖縄=日本という先入観に支配されたものでした。   実際には、下の足利将軍から送られた文を見ると、 内国と琉球... 続きをみる

    nice! 1
  • ☆大名を潰す大和、親戚にする琉球

    尚真王は、琉球各地に散らばっていた按司を  首里に集めて、中央集権体制を強化します。 王は、配下の按司達に多額の給与を与え  領地に戻る気がしなくなるように 仕向けるばかりではなく、 お互いが反目しないように、 首里を3つの平等(ふぃら)に分けて、  それぞれ、南山、北山、中山の按司を 纏めて配置... 続きをみる

    nice! 2
  • 錫の合板で覆われていた過去の首里城

    今の首里城は、木造建築の瓦葺ですが、 これは、 1715年に焼けたのを再建したものを参考にして  戦後の1992年に復元されたものです。 それ以前から首里城は、何度か焼けていて、  一番最初に建てられた頃にはどんな姿をしていたかは  実はよく分かっていないのです。  最初に焼けたのは、1456年と... 続きをみる

    nice! 2
  • 忘れさられた偉人 池城安規

    池城親方安規は、琉球処分の前段階で、 理不尽な明治政府の要求に 最期まで、抵抗した三司官の1人です。 1829年、首里の名門、池城殿内に生まれた安規は、 40代を迎える頃には、三司官として琉球の日本併合という、 過去500年の歴史で最大の難問に当る事になりました。 1875年、琉球の日本化を図る、... 続きをみる

    nice! 1
  • ☆日本と重ならない部分が多い沖縄の歴史年表

    このように沖縄の歴史は、日本の影響を受けていない部分が多く、 日本史の地方史で教えると、混乱する事が多いのです。

    nice! 3
  • ☆琉球の黒船はおフランスからやってきたザンス!!

    日本史でいう黒船とは、一般にペリー艦隊の事を意味します。 しかし、琉球史における黒船はペリーではないのです。  西暦1844年、フランス艦隊のデュ・プラン提督率いる 軍艦アルクメーヌ号が 那覇港に入りました。 それまでの友好を深めるという理由ではなく、  通商やキリスト教の布教を求めてきたのです。... 続きをみる

    nice! 2
  • 沖縄の歴史年表

    日本史の一部としての沖縄を覆し、あくまで沖縄視点から、 歴史を見てみると、年表はこうなります。

    nice! 5
  • ☆小さな王国が世界に衝撃を与えた

    これは、世界地図を回転させて、 沖縄本島を中心に見た世界です。 台湾や、中国福州がとても近く、 日本の九州とフィリピンが同じ位の 距離離れている事が分かります。 そして、丸で囲まないと見えない程に 沖縄が小さな島である事に改めて 驚くのではないでしょうか?  この小さな沖縄は、 今から、135年前... 続きをみる

    nice! 4
  • アメリカに知略で立ち向かう琉球

    琉球の巧みな外交 0001

    nice! 2
  • ☆1880年、世界から注目される琉球

    1879年の琉球処分ですべてが終わったかに見える 琉球の日本併合ですが、強引な日本の手法に対して 世界からも様々な意見が出ました。 清の改革派であった、駐フランス、駐イギリス公使 郭嵩燾(かく・すうとう)は、 清朝の琉球進貢を免除すると同時に、 国際法の視点から、世界が琉球の主権を尊重し 日本から... 続きをみる

    nice! 4
  • 神号を持つ、天皇と琉球王

    琉球では、伊是名王統の8代、尚豊王までは うちなあぐちでの神号がありました。 日本の天皇も54代仁明天皇までは、 やまと言葉の神号がありましたが、 どうしたわけか、その後は付けられなくなります。 琉球の場合は、薩摩の侵略後に、 神号は琉球人のアイデンティティを呼びさまし よろしくないという理由で薩... 続きをみる

    nice! 3
  • 琉球王と藩主はどう違うのか?

    琉球王は、薩摩や幕府から 任命されてなるものではありません。 その任命者はキミテヅリの神であり 即位式を経て王になります。 それは、琉球が独自の王権であった 証明であり、 天皇によって、支配権を与えられた 徳川幕府や、幕府に統治権を 認められた薩摩や他藩とは存在が 大きく違うのです。 にほんブログ村

    nice! 2