新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

琉球国の日常のブログ記事

琉球国の日常(ムラゴンブログ全体)
  • 俺達ゃエリート首里の五大門閥

    三国志の世界にも、袁家のような名門があるように 琉球にも、五大門閥と呼ばれる エリート士族がいました。 その五大門閥とは、 向氏・翁氏・馬氏、毛氏(池城)毛氏(豊見城) という5つの門閥を意味しています。 向氏というのは王家の尚から分家した人々で 元々の王家です。 それ以外の四家は先祖の手柄や、 ... 続きをみる

    nice! 3
  • 西洋人を不衛生だという琉球

    琉球にやってきた西洋人には、 賛美する人も批判する人もいましたが、 共通して挙げているのは琉球の清潔さでした。 石畳の道にはチリ一つ落ちていないし、 部屋の中もキレイに整頓されている。 どんなに貧しい家でも、清潔でない場所はない。 これには、当時の中国や朝鮮の道路の汚さとの ギャップが反映されてい... 続きをみる

    nice! 2
  • 豚を中心に回る琉球エコロジー

    琉球の庶民にとっての財産は、 何と言っても豚でした。 豚は暑い琉球の貴重なタンパク源であり 疲労回復のビタミンBも豊富に含まれます。 それに冠婚葬祭、全てにおいて 豚肉料理は出るので、どんな貧困世帯でも 豚は飼わなければいけなかったのです。 そんな豚は庶民の家でフールとよばれる 石造りの立派な畜舎... 続きをみる

    nice! 4
  • 1761年、琉球で一揆が発生、その理由は?

    1761年、琉球は大変な不作に見舞われ 年貢の未納が相次ぎました。 今と違い、食糧をお金で輸入という 時代ではないので尚穆王は飢饉に備えて、 百姓のさらなる倹約を申しつけます。 それが正月とお盆に豚を潰して食べる事を 当面禁止するという豚肉禁止令です。 しかし、1年の楽しみが正月と盆に 豚肉を食べ... 続きをみる

    nice! 5
  • 仕事でミスしたら上司に酒をプレゼント

    琉球国でも宮仕えの人は上司との関係に苦労しました。 そこで、上司に怒られた時に共通した謝罪の方法がありました。 それは、ミスをした上司の家まで、酒壺を2つ持っていくというものです。 この酒壺を持って、上司に謝罪しつつ、酒を勧める。 そこで上司が酒を飲んでくれたら謝罪完了です。 安直というか何という... 続きをみる

    nice! 5
  • 琉球の王様の冠についている アレは何の為?

    琉球の王様が被る冠は、 皮弁冠(ひべんかん)といい うちなあぐちでは、 たまんちゃーぶいと言います。 王の権威の象徴である皮弁冠は、 動物の皮で造られ、表面には、サンゴや宝石などの 玉が百以上も配置された豪華なものです。 ところで、この皮弁冠には、 横に大きなパーツがついていますが、 あれは、一体... 続きをみる

    nice! 5
  • 琉球美人の条件

    どのような国にも美人の条件という ものがあります。 ある国では、首が長い事が美人の 条件だったり、太っている事が 美人の条件だったりして 美人の基準は、とても多様です。 さて、琉球にも美人の基準があり、 それは、以下の3つでした。 ①腰がくびれている事 ②目が丸くて大きい事 ③働き者である事 腰が... 続きをみる

    nice! 5
  • イケメン士族 真加戸さんに聴く

    琉球人の髪型というと、髪を団子状態にして 頭の上でまとめるヘアスタイルを連想する方も 多いと思います。 あれは、カタカシラと言って、 13世紀頃にはすでにあったと言われる 琉球男性のヘアスタイルでした。 元々は、片頭というだけあり、 頭の左側に寄っていたのですが、 17世紀頃からは頭の上にまとめる... 続きをみる

    nice! 4
  • 琉球の学校制度

    琉球王朝は、中国と薩摩の間でバランスを取りながら 存続するしかなかったので、人材の育成が急務でした。 その為に学校機構が整備される事になります。 もちろん、門閥の上級士族がいるので、 自由競争では無かったのですが、 才能があれば、中程度の行政官僚には成れました。 (それでも大変な努力が必要ですが・... 続きをみる

    nice! 2
  • タバコにフィーバーした琉球

    沖縄県は、うるまのような県産タバコでも有名な タバコの愛好者が多い土地でした。 その歴史は古く、1550年代に、 ルソン(現フィリピン)でスペイン人が 新大陸にあった喫煙の習慣を広めて それをルソンに来た琉球人が覚えて 持ち帰った事が始まりという説があります。

    nice! 2
  • 意外に質素、琉球国王の普段の食事

    王候貴族の食事というと、万漢全席のような 豪華なものをイメージします。 しかし、こと、琉球国王となると、儀式の時は別として、普段の食事は 質素なものだったようです。 、 まず、①ご飯、②味噌汁(具はよもぎかシソか若葉・鰹出汁か醤油出汁) ③ウマカイと呼ばれる、島野菜とかき豆腐、それに魚か肉団子を加... 続きをみる

    nice! 8
  • 琉球士族の勤務表 星功(ほしこう)

    琉球士族は、ポイント制で、昇進できるシステムでした。 これを星功(ほしこう)といい、毎日、決まった業務を行うと 少しずつ、勤星が加算されていく仕組みでした。 ※図は、八重山士族で、耕作筆者(農業監督人)として 従事していた士族の星功調です。 しかし上級士族と下級士族では、 星功の貯まり方に大きな違... 続きをみる

    nice! 2
  • 琉球の身分制度

    琉球国には、以下のように大きくわけて、5つの身分がありました。 国王と王族は、最高の地位にあったのですが、実質権力がなく、 政治は、三司官と、その下位にある、表十五人という 組織で動かしていました。 上級士族と下級士族の壁は厚く、三司官や表十五人のような重要職には、 下級士族が昇進する事はほぼ不可... 続きをみる

    nice! 4
  • nice! 4
  • ☆禿げると失業?

    琉球王府に務める役人は、 ハチマキと呼ばれる冠を被っていました。 具体的には、定年というものは無かったのですが、  慣例として、頭髪が薄くなったら、  「年相応だからもうお役御免」  という考え方があったようです。  平たく言うと、禿げたら失業という事。  ただ、昔にも若禿げという人はいました。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • ☆王府の役人の仕事風景とは?

    首里王府の役人達は、いつから登城して、  いつ帰っていたのでしょうか?  昔の事ですから、結構な重労働かと 思いきや、 そうでもなかったようです。  記録によると、仕事の開始時間は朝の10時、 そして帰るのが 午後3時だと書かれています。  さらに、月の出勤日数も12~3日程度と とても少ないもの... 続きをみる

    nice! 4