新しい沖縄歴史教科書を造る会

日本史の一部、地方史としての沖縄を脱却して
主体的に故郷の歴史を見て見ようというブログ

沖縄県営鉄道から見える事

  • 間切が消滅し経済が一体化する沖縄

明治12年に沖縄県が設置されると、
それまで県内の自由な往来を妨げていた間切関所が廃止されます。
それ以前は限られた人以外は間切の外に出る事は出来ず
多くの農民は生まれた間切を出る事なく一生を終えていました。



しかし、産業を育成し近代化する過程で間切の存在は
すでに旧時代の遺物であり日本化によって撤廃される
運命にあったのです。


道路交通網の整備は、県都になった那覇を中心に進み
貨物輸送の荷馬車が頻繁に往来するようになります。


明治39年の記録では県内の荷馬車の総数は104輌です。
現在から考えれば、思わず笑ってしまう微笑ましさですが、
これでも旧時代からは考えられない大きな進歩でした。


大正4年には、那覇~名護間を結ぶ国頭街道が開通し、
いよいよ沖縄の諸地域が経済的に緊密に結びつきます。


それまで会う事もなかった県内各地の人々が出会い、
様々な刺激が生まれ、新しい時代が到来します。
これらは、沖縄が日本化した事による良い変化でした。


  • 製糖業の振興を目指し県営鉄道が敷設される

明治の末期になると膨れ上がる需要に荷馬車では追いつかない
という事が明らかになっていきます。
それ以前にも主に那覇で鉄道や電車の設立が
民間業者の申請で始まりますが、採算が取れなかったり
資金難で一部を除いては実現しませんでした。

そこでより資本金が大きい沖縄県で鉄道を持つ計画が
県議会で論議されるようになったのです。

沖縄県は県債を発行して資金調達を図りますが、
貧しい県民に県債を買える人は少なく、資金難に陥ります。
悩んだ末に沖縄県は、赤十字に県債を引き受けてもらう事で
ようやく資金を調達。

大正3年に与那原を起点として那覇に向かう与那原線が
開通しました。


やんばる国道物語 - 近代沖縄の道(1879年〜1945年):やんばるロードネット_北部国道事務所


当時の与那原は山原からの物資を積んだ船が往来する

物資の集積地で、とても繁栄していたのです。

そこから県都であり那覇港を擁する那覇まで線路を

繋げるのは合理的な計画でした。


その後、第一次世界大戦による鉄価格の高騰で

鉄道敷設費が上昇、続く嘉手納線、糸満線の敷設は

やむなく中止されますが、

1917年の税制の変更による所得税の徴収により

産業育成名目の国庫補助が受けられるようになり

鉄道敷設は再開します。


県営鉄道は、路線の狭い小型の鉄道であり軽便鉄道、

略してケービンと呼ばれるようになります。




  • 嘉手納、西原、高嶺、宜野湾の製糖工場を繋ぐ鉄道
私達は軽便鉄道というと客車のイメージを持ちますが、
本来、鉄道の敷設は興隆しつつあった沖縄県の一大産業である
製糖事業の拡大、発展を見越してのものでした。

実際、軽便鉄道の路線には、嘉手納、西原、高嶺、宜野湾という
製糖工場があり、それぞれの製糖工場はトロッコ線路を敷いて
軽便鉄道が満載したサトウキビ貨車を工場に引き込むように
なっていました。

 Wikipedia参照


このように、元々鉄道は産業の利便を図る為に計画されたのですが
産業育成の為にサトウキビの輸送運賃は低く設定されたので
県営鉄道は、旅客運送に次第にシフトしていき、
庶民の足としてのケービンが定着していく事になります。

現在もゆいレールの延伸、或いは鉄軌道の敷設の議論が
沖縄ではありますが、ただ電車に乗れて楽しいでは、
やはり膨大な赤字を抱えるのは目に見えているのであり、
産業とのリンク、或いは将来的に産業とリンクさせるだけの
プランを練らないと、県営鉄道再びにはならないでしょう。

100年前の県営鉄道は、なかなかに練られ、
ちゃんとした計画を元に造られているのです。






×

非ログインユーザーとして返信する